八日町復興まちづくりの会

2015年度の立正佼成会一食平和基金宮城県復興支援事業「復興まちづくり協議会等事務局ステップアップ助成」に申し込み頂きました、気仙沼市の八日町復興まちづくりの会に、助成金を取得するに至った経緯と、助成金を取得した後の状況について、代表 島田英樹様よりお伺いいたしました。


気仙沼市八日町において、地権者・商業者・住民自らがまちづくり計画を検討提案することを目的に2012年設立。専門家の協力を得ながら、まちづくり計画の作成、提案を行う。ニュースの発行。

復興公営住宅の集会所を地域に開き新たなまちづくり拠点に

助成金活用後の地域との関係について

2015年の助成金では、①仙台市と石巻市の福祉施設の視察と学習会、②広報紙の発行に取り組みました。そもそもこの団体は、仮設住宅の集会所で大学関係者やNPO、商店主などが集まって「商店街だけではなく地域全体の復興が大切」という話をしていました。

やがて、この地域に復興公営住宅を持ってきて、そこに高齢者も子供も集まれる場所を作れないか、さらには集会所も持ってきたいという話となり、「福祉カフェ」を作ろうということに発展していったそうです。

また、この地域が区画整理外の地域だったこともプラスに作用したのかもしれないとのこと。地区内に建設される11戸の災害公営住宅の1階部分に福祉カフェ・集会所をもうけるという計画で地域の交流拠点としての機能を持たせることを提案しました。現在は、助成金による視察・学習の成果を活かして、水・木・金の11時半〜13時半のランチタイムに社会福祉法人との連携により障害者が対応する福祉カフェを実現しています。

こころの復興事業としては、防災・減災とまちづくりをテーマにした照明実験を提案しており、2017年には実験を予定しています。2016年11月には気仙沼小学校が防災MAPづくりをして課題を見つけた中に町中に避難する際に暗い場所があることが発表されました。今後は、県のコミュニティ形成補助金を活用して地域内の交流企画を福祉カフェ・集会所を拠点にして実現したいと考えています。

八日町復興まちづくりの会の活動の軌跡

2011

まちなか復興ワークショップ「まち歩き復興マップづくり」

2011年8月28日に、早稲田大学の年地域研究所の協力のもと、魚町・南町・八日町の合同ワークショップを開催。地区の被災状況を確認するとともに、各地区の復興プランのアイディアを語り合った。

2012

八日町復興まちづくり会の勉強会の開催

土地区画整理事業の指定地区(魚町・南町)のまちづくりにあたり、その協議会に隣接地区として、オブザーバーとして参画。この協議会で協議・検討される課題について、八日町地区内で、地域住民を主とした勉強会を開催。

2013

「八日町復興まちづくり提言書」の提出

2013年1月9日、気仙沼市長菅原茂氏に、2012年にまとめ上げた「八日町地区の復興プラン」を提言書にして要望。この提言に基づき、地区内の復興を進めることになる。

2014

奥尻島・中越の視察研修

7月3〜6日まで、奥尻島を視察研修(防潮堤・高台移動)。11月15日〜17日まで中越地区を視察。特に、柏崎の「えんま通り」の復興事業を研修。

2015

仙台地区・石巻地区の視察研修

10月26日、仙台市太白区「だんだん」で障害者福祉カフェ、石巻地区では「COMITHI」を視察。市街地の共同化事業について研修。

2016

災害公営住宅「八日町236」の完成

八日町の「まちづくり提言」に基づき、被災者が入居する災害公営住宅が7月末に完成。また、前年7月に設立した「合同会社気仙沼八日町まちづくり」が、その一部を店舗として取得。社会福祉法人に賃貸。8月から社会福祉法人により、「福祉カフェ」が営まれ、八日町地区の活性化が進められている。

今後の課題

今後は、事務局に専従のスタッフを入れて、継続性のある小規模のまちづくりを目指す活動をしていきたいとのことです。そのための資金調達が今後の課題です。ほかの団体の事務局代行をするなどして人件費を捻出するということなどを検討しています。

ステップアップした点とこれから

予定通りに八日町内に福祉カフェを開設したことです。オープニングには、町内の多くの方が参加され、文字通りまちづくり拠点が誕生しました。また、照明実験をするための資金調達も実現するなど、防災・減災の取り組みも進んでいます。

助成金事業の内容

事例視察(山形・福島のまちづくり会社)、勉強会(WEB)、WEB作成

れんぷくから見た八日町復興まちづくりの会の助成金活用について

れんぷくの関わり

気仙沼市八日町のまちづくり事業については、本助成事業の他に復興庁の復興支援事業のご紹介などを行ってきました。八日町地区のみなさんに対しては復興の区画整理事業エリア外だったこともあり、自分たちで復興を切り拓く強い意志を感じています。私たちからは2017年度は住民コミュニティの補助金アドバイスなどをご提供する予定です。

助成金活用を検討している方へのポイント

仮設住宅に集まって、様々な立場の人たちが地域の交流拠点が必要と考え、それを実現するにはどうしたら良いかを突き詰めた点がとても印象的です。それを実現するためにそれぞれの強みを活かしあいながら、地域の状況に合わせて拠点づくりの実現に至ったプロセスは、地域づくりや、これから新たにコミュニティ形成を考える被災地の課題解決のヒントになりそうです。