【健康と復興のまちづくりを考えるシンポジウム開催】

11月17日(土)に宮城大学において、「健康と復興のまちづくりを考えるシンポジウム」が開催されます。
午前中の分科会と、午後からのシンポジウムの他、被災地支援のパネル展示などもあるそうです。
詳細は以下チラシをご参照ください。

健康と復興のまちづくりチラシ

●10時~12時 分科会

分科会1:日本災害看護学会企画
「健康と生活を一体的に考える復興まちづくり」

分科会2:復興まちづくり推進協議会企画
「復興支援員の役割と復興まちづくりの展望」

分科会3:日本精神保健看護学会企画
「これからの心のケアのあり方を考える」

●13時~15時 シンポジウム

鼎談:地域に根ざした健康と復興のまちづくり
司会:大村虔一氏(元宮城大学副学長)
講演1
「南三陸町の復興にむけての取り組みの現状と課題」
南三陸町長 佐藤仁氏
講演2
「これからの復興まちづくりにおいて、私たちは何を考え、
どう行動すればいいのか」
関西学院大学教授 室崎益輝氏
講演3
「復興のまちづくりにおいて、被災者によりそう看護の専門性」
高知県立大学学長 南裕子氏

●情報交換会(15時30分~17時)

関連記事

  1. 傾聴ボランティア養成講座について

  2. 【NPO・市民活動団体のための資金づくり・資金調達個別相談会…

  3. 【お知らせ】「考えるテーブル」「NPO資金調達のいろは」につ…

  4. コーディネートスキルアップ連続講座 1月21日石巻会場申込締…

  5. 【復興応援隊インタビュー ~土と風~南三陸地区】情報発信力を…

  6. 【ご案内_呼応する再生の軌跡】